【ギフト】

【2023年度版完全マニュアル】お歳暮マナー 徹底ガイド!贈り方・断り方から御礼のマナーまで完全網羅

年に一度のお歳暮。せっかく贈るなら、
相手の方に喜んでもらえて、自分も嬉しい気持ちになれる
納得・満足のコミュニケーションツールにしてしまいましょう!

・予算や品物選び
・実は気になっていた正しいマナー
・今年のお歳暮トレンド
等々、かゆいところにまで手が届く徹底ガイドです!

・嫁ぎ先の両親へはどうしたらいいの?
・高齢でもうやめたいけどどうやって断ったらいいの?
・SNSでお礼をしてもいいの?
といった、具体的な悩み事にもお答えします。

これを読めば「お歳暮」について知りたい情報・知らなかった情報がすべて分かります!

目次

1 お歳暮について基本を知ろう

お歳暮の熨斗をつけた贈り物イメージ

1-1 お歳暮とは、中国の行事と江戸時代の習慣が結びついた習慣

お中元・お歳暮の由来は、中国に古くからある風習から来ていると言われています。
中国の道教では旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、
10月15日を「下元」として1年を3つに分けていました。

そのうちの「中元」は贖罪の日として神様にお供えをする習慣でした。
この習慣が日本に渡り、すでにあった「盆礼」という行事に結びついて
「お中元」が生まれたとされています。

また日本では年末になると、新年に神様や先祖の霊にお供えする物を、
分家した人や嫁いだ人が本家や親元に持っていく習慣がありました。
お供え物として、日持ちのする食べ物が一般的だったようです。

これが中国の行事と結びつき、「お歳暮」のルーツになったと言われています。

江戸時代には武士が年末に自分の組頭へ贈り物をする習慣や、
年末に贈り物を持参して挨拶周りをする習慣がありました。

次第に上司やお世話になった人にも贈り物をするようになったことで、
「お歳暮」が年中行事として定着していったと言われています。

1-2 お歳暮を贈る意味は、お世話になった感謝の気持ち

お歳暮は、お世話になった人に「感謝の気持ち」を込めてお渡しする贈り物です。
もとはお供え物を贈る風習から始まり、現代では親や親戚、お得意先様などの
お世話になっている方に贈るようになったお歳暮ですが、
変わらないのは「感謝の気持ち」を相手に伝えることが目的だということです。
あたたかい真心から行うコミュニケーションのイベントなのです。

1-3 お歳暮とお中元の違いは、1年分か半年分

1年間の上半期の感謝を込める夏のご挨拶「お中元」に対して、
「お歳暮」はお世話になっている方に、1年間分の感謝を込めて贈る、冬のご挨拶です。
そのため一般的に、お中元よりもお歳暮のほうが贈り物の相場が高くなります。

基本的には同じ相手に対して1年に2回、
「お中元」「お歳暮」の両方を贈るのが一般的ですが、
必ず両方贈らなくてはいけないということはありません。

近年では、相手との付き合い方や予算の都合等で、
年に1回「お歳暮」だけを贈る人もいるようです。

大切なのは、感謝の気持ちを伝えることです。

1-4 お歳暮は毎年続けるのが基本

お歳暮は、同じ相手の方に毎年贈ることが基本になります。
そのため、初めて贈る際は今後も続けられるかどうかを考えてから贈るようにしましょう。

もし特別お世話になった相手に今年だけ贈りたいという場合は、
「お歳暮」ではなく、「御礼」として贈りましょう。

1-5 最近のお歳暮事情

1-5-1 お歳暮は手渡しよりも配送が主流

お歳暮は本来、歳の瀬に持参して相手に手渡すのがマナーでした。
でも現在は、地理的な問題やお互いの時間の都合などから、配送でのお届け物が一般的です。

デパートなどの店舗へ出向いて購入するだけではなく、
カタログ冊子やインターネットからの通販利用も年々増えています。

1-5-2 お歳暮を11月中にお届けしても大丈夫

近年、お歳暮は配送で贈ることが増えて、時期が早まる傾向があります。
特に関東地方では11月末までに相手にお届けしている場合も増えているようです。
そのため、11 月中という早い時期にお歳暮をお届けすることが、
失礼ではないという考え方が広まっているようです。

<参考>
お歳暮の時期2023年はいつからいつまで?11月中旬から?(SEIBU SOGO e.デパート)

2 お歳暮の熨斗

御歳暮の熨斗を掛けたギフト箱

お歳暮の品物には、熨斗(のし)を掛けることが欠かせません。熨斗の基本をご紹介します。

2-1 お歳暮の熨斗は紅白5本蝶結びの水引

お歳暮の熨斗は、紅白5本蝶結びの水引が付いた熨斗です。
上段に「お歳暮」。名前を入れる場合は、下段に名前(個人は姓のみが一般的)を入れます。

2-2 熨斗に名前を入れる場合

手書きで熨斗に名前を書く…という場面になったら手が止まってしまいそうですよね。
基本を知ってしまえば心配はありません。あとは心を込めて丁寧に書くだけです。

2-2-1 筆記具は筆ペン、フエルトペン、サインペン

熨斗に入れる名前を自分で書く場合、本来は毛筆で墨書きが正しいですが、
現在は筆ペン、フエルトペン、サインペンがよく利用されています。
ボールペン、鉛筆、黒色以外のペンは避けましょう。

2-2-2 名前を書く位置は下段

熨斗の水引を境目として、上段中央に「御歳暮」、下段中央に「贈り主の名前」を縦書きで入れます。
名前は、表書き「御歳暮」の文字よりも少し小さめに書きます。

2-2-3 贈り主(1人)の名前はフルネームで入れる

一般的にはフルネームで名前を書きます。目下の人に贈る場合は、姓だけでも構いません。

2-2-4 連名の名前は右から順に入れる

贈り主の名前を縦書きで、横に並べて書きます。
右から順に、目上の人の名前を書くようにしましょう。
3名以上の複数名の場合、見栄えが悪くなるので
代表者の名前1名分を中央に書き、その左に少し小さめに「外一同」と書き添えます。

2-2-5 会社名は名前の右上に入れる

会社名や住所などを入れる場合は、個人か連名かに関わらず名前の右上に小さく書きます。

2-2-6 贈る相手の名前を入れる場合は上段左に小さく

相手の名前を入れることはあまりありませんが、入れる場合は、
熨斗の上段左に、表書き「御歳暮」よりも少し小さく書きます。

※上段左に相手の名前を入れた場合は、贈り主を連盟で入れる際に「左から」目上の人の名前を書きます。

2-3 内熨斗と外熨斗の違い

ご存じですか?熨斗の掛け方には、「内熨斗(うちのし)」と「外熨斗(そとのし)」があります。

2-3-1 内熨斗は包装紙の内側

品物の箱に直接熨斗を掛けてから、品物を包装します。包装紙の内側に熨斗がある状態です。
包装紙で熨斗が隠れてしまうため、相手にお渡ししたときすぐには「御歳暮」であることが見えません。
相手に対し、気持ちを控えめにしたい場合は内熨斗にします。
そのため自分の御祝いの贈答である「内祝い」のときには内熨斗がおすすめです。

また、宅配でのお届けの場合は、配達中に熨斗が汚れないように内熨斗にすることが多いです。

2-3-2 外熨斗は包装紙の外側

品物を先に包装してから熨斗を掛けます。包装紙の外側に熨斗がある状態です。
外側に熨斗があるので、相手は受け取ってすぐに「御歳暮」であることが分かります。
相手に感謝の気持ちを強く表したい場合は外熨斗にします。
外熨斗は、とくに結婚や出産祝いのときにはおすすめです。

こだわりたい場合は、お店に熨斗の指定をするときに「内熨斗で」「外熨斗で」と希望を伝えましょう。

2-4 簡略でよいなら短冊熨斗

現在の熨斗は、水引を印刷した略式のもので、品物の上から包むように掛けます。
それに対して「短冊熨斗」はさらに簡略化したもので、品物の上から「短冊」形の熨斗を張り付けます。

簡易の印象があるので、贈る相手との関係によっては、短冊熨斗はやめたほうが良いかもしれません。
また、手渡しをする場合にも体裁が悪いため、おすすめできません。
ただし紙の面積が小さくて済むので、近年はエコ目的で短冊熨斗にする場合もあります。

こちらも、こだわりたい場合は、お店に熨斗の指定をするときに
「短冊熨斗にしないでほしい」という旨を伝えましょう。

お店によっては、基本的にはすべて短冊熨斗の対応であるなど、それぞれ対応が異なります。

3 お歳暮を贈る相手を決めよう

前述したように、お歳暮は毎年贈るのが基本です。
この先ずっと贈ることになる相手を誰と誰にするのかは、慎重に考えたいですね。

3-1 一般的に贈る相手の範囲

お歳暮を贈る相手に決まりはありません。自分が感謝の気持ちを伝えたいと思う相手に贈りましょう。

でも基準を知っておきたい!という方のために、一般的な贈り先をご紹介します。

3-1-1 両親・義両親

お歳暮の由来にある、新年のお供え物を本家に贈っていた習慣の名残があるかもしれません。
日頃の感謝の気持ちを込めて両親に贈る人は多いようです。
特に、離れて暮らす両親には日頃会えない分の想いを込めてお歳暮を贈ると喜ばれます。
両親へは、できれば手渡しをしたいですね。

3-1-2 結婚の仲人

結婚のときに仲人を立てた場合は、お歳暮を贈るのが昔から一般的です。
結婚後3年は贈るのが望ましいようです。

3-1-3 上司・取引先

日頃お世話になっている上司や取引先に贈るのは、以前は一般的でした。
最近は、上司や取引先に贈る人は減ってきているようです。
また、会社・企業の場合は受け取り禁止の場合もあるので事前の確認が必要です。

3-1-4 お稽古ごとの先生

昔は茶道や華道など、お稽古ごとの先生にはお中元やお歳暮を贈る習慣がありました。
最近は様々なジャンルの習い事があり、贈るかどうかはその教室によって異なります。
先生によっては断る方もいるので、事前に事務スタッフなどに確認すると良いでしょう。
事前に、他の生徒などまわりの人と相談するものよいでしょう。

3-1-5 友人

最近では、なかなか会えない遠方にいる友人や、親しい友人にもお歳暮を贈る人がいるようです。
「元気ですか」「いつもありがとう」「来年も宜しく」
といった気持ちを込めて年末に贈り物をするのも、心が込められて良いですね。

3-2 贈るかどうか迷う相手の判断

お歳暮を贈るべきか、贈らないほうがいいのか、迷ったときの参考にしてください。

3-2-1 両親、義両親に贈る人は多い

お歳暮を両親へ贈るという決まりはありませんし、家庭や地域によっても習慣は異なります。
ご主人と相談をしたり、できれば直接相手と相談したりして決めるのが良いでしょう。
もし迷った場合は、贈るのがおすすめです。
なかなか会えない場合はとくに、「感謝」と「挨拶」の想いをお歳暮で届けることができます。
なお、お歳暮を贈る習慣がある人の中で両親へ贈る人の割合は高いです。

3-2-2 同居している両親には贈らなくていい

同居している親に対して、一般的にはお歳暮を贈りません。
お歳暮は、世帯間でのやりとりだからです。

ただ、同居していないもう一方の親にはお歳暮を贈るなどで、
気になる場合は、日頃の感謝の気持ちとして贈るのもよいでしょう。
年末や年始にご馳走を用意するなど、別のかたちでも良いかもしれません。

3-2-3 娘の嫁ぎ先の実家は相手の習慣に合わせる

娘夫婦が相手の両親と同居している場合は、お歳暮を贈るのが一般的です。
ただし相手の家にお歳暮の習慣がないようであれば、贈らなくてもよいです。
分からない、判断しかねる場合は、贈っておくことが無難です。
反応次第で、来年も贈るかどうかを検討しましょう。

3-2-4 息子の嫁の実家は相手の習慣に合わせる

お嫁さんの実家に贈るかどうかは、相手の家の習慣に合わせるのが良いです。
お嫁さん本人か、息子を通して事前に確認するのがベストですが、
分からない、判断できない場合は、受け取っても困らないようなものを贈るのが無難です。

3-2-5 兄弟姉妹・親戚には本来は贈らなくていい

お歳暮はもともと「お世話になった人」に贈るものなので、身内に贈らなくてもよいです。
ただし日頃からなにかとお世話になっている関係性であれば、感謝の気持ちとして贈るのも良いでしょう。

3-2-6 取引先へは挨拶周りで渡すところが多い

取引先の企業に対しては、年末の挨拶周りで持参して渡すところが多いようです。
お世話になった感謝のお歳暮を直接手渡すことは、
貴重なコミュニケーションの機会にもなるからです。

ただし大手企業の中には、物を贈る行為であるお歳暮を、
コンプライアンスの観点から禁止しているところもあります。事前に確認しておきましょう。

3-3 贈ってはいけない可能性がある場合の判断

相手の状況によっては、お歳暮を贈らないほうがいい場合もあります。

3-3-1 相手が喪中の場合でも贈っていい

お歳暮はお祝い事ではなく、日頃の感謝を伝えるものなので、
相手や自分が喪中の場合でも贈ることはできます。
ただし、忌中(仏式では四十九日、神式では五十日)を過ぎてから贈るようにしましょう。
※故人に対しては贈らないようにしましょう。

もし時期を過ぎてしまうようであれば、正月の松の内(一般的には1月7日)が明けてから
「寒中御見舞」として贈りましょう。
また、紅白の熨斗は避けて、水引無しの無地の掛け紙や短冊熨斗を使います。

3-3-2 相手が入院中の場合は時期をずらす

これも同様に、お歳暮はお祝い事ではなく日頃の感謝を伝えるものなので、
相手が入院中でも贈ることには問題ありません。

退院が近いようでしたら、相手が受け取れるお届け日を指定して贈りましょう。
時期をずらして「寒中御見舞」として贈るのも良いです。

3-3-3 相手が長期不在の場合は別の機会にする

相手の方が海外旅行などで長期不在になることがあらかじめわかっている場合は、
贈る時期をずらして「寒中御見舞」や「御年賀」として贈りましょう。

配送で贈った場合、相手の不在が続き何度も再配達となっていることが分かった場合は、
自分の家に転送してもらい引き取りましょう。
(お店によっては一定期間を過ぎると品物を店舗に引き上げてしまいます。)

とくに食べ物の場合は賞味期限が切れたものを相手が受け取ることがないようにしましょう。
また、相手の家に配達不在票が残るので、相手にも連絡が必要です。

3-3-4 相手が受け取り拒否の場合は贈らない

もし相手が「受け取り拒否」をしている場合は、
配達業者が持ち帰り、依頼主に連絡が来るので引き取りましょう。
受け取り拒否は、相手からの「いらない」という意思表示なので、
次回からは贈らないほうが良いです。

3-3-5 相手が会社の規則などで受け取れない場合は贈らない

企業の中には、従業員に金品の授受を禁止している会社もあります。
相手先の会社が贈答可能なのかどうかを、事前に確認しておくと良いです。

3-4 政治家、公務員に贈るのはNG

国会議員、市町村長などの政治家や、警察職員、公立学校教諭などの公務員は、
利害関係者から金品の贈与を受け取ることが禁止されています。
これは「国家公務員倫理法」という法律で定められており、
お歳暮を贈った側にも刑罰が処される可能性があるため、公務員への贈答は控えましょう。

4 お歳暮をやめるときの対応を知っておこう

STOPの文字イメージ

4-1 お歳暮はいつまで(何年先まで)贈るべきか

贈りはじめたお歳暮は、実際のところ何年先まで贈り続けたらいいのでしょうか。

4-1-1 お歳暮は毎年贈り続けるのが基本

繰り返しになりますが、お歳暮は一度贈った相手には毎年贈り続けるのが基本です。

4-1-2 仲人さんには3年贈るのが常識

結婚する際にお世話になった仲人さんには、その年から3年間続けて贈るのが一般的なマナーです。
とくに親密な相手の場合など、関係性によっては継続して贈ることもあります。

4-1-3 一度だけにするならお歳暮ではなく御礼にする

今年お世話になった相手にお歳暮を贈ろうと思っても、
はじめから今年だけにするつもりならお歳暮ではなく、「御礼」として贈りましょう。

4-1-4 お歳暮のやめどきは定年退職や高齢になったとき

年々お付き合いが疎遠になってきた相手に対して、お歳暮の無難なやめどきは、
ライフスタイルや収入など生活に変化がある定年退職をしたタイミングや、
高齢になったときが一般的です。

4-2 お歳暮をやめたい場合は贈ることをやめる

今回から贈るのをやめたいという場合は、単純に贈ることをやめます。
先方から贈られてきた場合はお礼状を書き、そこに今後は辞退したい旨を書きましょう。

ただ、いきなり辞めると相手に心配をかけて気まずい関係になりかねませんので、
早い時期に事前に伝えたり、以後は年賀状で近況報告したりするなど、相手への気遣いが必要です。

<参考>
お中元・お歳暮をやめたいときは?断る方法は?挨拶状はいる?(暮らしのNEWS)
お中元やお歳暮をやめるときの挨拶ベストな方法!今すぐ使える例文もご紹介!(主婦ラボ☆)
【贈答マナー】お中元・お歳暮をやめたい時は?もらうのを断りたい時は?(ウーマンライフ WEB版)

4-3 お歳暮を断る場合は礼を尽くして辞退する

感謝の気持ちを受け取ることを断るのですから、
相手に不快な思いをさせないよう礼を尽くして辞退の旨を伝えましょう。
突然断るよりも、お歳暮をいただいたあとで「今後はお気遣いないように」と添えたお礼状を贈り、
次回からのやりとりを辞退するのが良いです。
その際、相手のご厚意に対して感謝の気持ちもきちんと伝えましょう。

<参考>
お歳暮の断り方(楽天市場 お歳暮のマナー)
お歳暮をお断りするのは失礼?(シャディ ギフトモール お歳暮・寒中見舞のマナー)

4-4 お歳暮を相手に断られた場合は贈らない

相手から「今後はお気遣いなく」などと言われた場合、本当に贈らなくてよいのでしょうか?
答えは「贈らなくてよい」です。

相手の方は理由があってお断りをしているはずですし、
断りたい意思を伝えるのはなかなか言い出しにくいことだと思います。
それにも拘わらず断るということは、贈り主を信頼しているのでしょうし、
本当に断りたいのだと思われるからです。

お中元・お歳暮を断る理由の一例
・会社や仕事の規定上、受け取ることができない。
・定年を迎えたのでこれを機にやめたい。
・経済的に負担。
・相手の負担を考えてやめたい。
・贈り主と懇意にしていた夫が他界した。
・かたちだけのやりとりが煩わしい。

これまで長く贈ってきたのに急にやめることが気になるようでしたら、
年賀状だけ送るなどいかがでしょうか。

4-5 お歳暮のお返しやお礼がない相手には贈るのを辞めることも選択肢

贈った相手からお返しやお礼がない場合、どのように受け止めたらよいのでしょうか。

お歳暮は「お世話になった感謝の気持ち」ですので、基本的にお返しは必要ありません。
受け取った側のマナーとしては、お礼状を送ることが最も丁寧な対応です。
親しい間柄であれば電話でも構いませんが、どちらにせよお礼をするのは礼儀です。

ただし、考え方や価値観は人によって様々ですので、中にはすぐにお礼の連絡をしない人もいます。
たとえ連絡が無かったとしても、「感謝の気持ちを届けた」と考えておきましょう。
こちらから受け取りの確認をするのはマナー違反のため、やめましょう。

ただし、実は相手が負担や迷惑に思っていることも考えられます。
相手の反応次第では、次回から贈るのを辞めることを検討してみてもよいのではないでしょうか。

<参考>
お歳暮のお返しなし!お礼なし!連絡ないってどーゆーことよ!?(毎日あれやこれや)
お歳暮を贈っても返事がない!お礼を言わないし連絡ないのはなぜ?(ニュースとりっぷ)

5 お歳暮を贈る時期を知ろう

11月と12月のカレンダー

今年のお歳暮を贈る相手が決まったら、次はいつ贈るのかを確認しましょう。
お歳暮の適正期間がいつからいつまでなのかは、基本のマナーです。

5-1 お歳暮は一般的に12月20日までに贈る

「お歳暮」は、年の暮れや年末を意味しています。
一般的には本来、12月13日から12月20日までに贈るものとされていますが、地域によって多少異なります。

ただし年末近くになると忙しくて受け取れない場合や、不在になる場合もあるので、
地域に関わらず12月20日頃までには贈るのが望ましいです。
お正月用の生鮮食品などを贈る場合は、相手に確認の上で年末にお届けすると良いでしょう。

5-2 地域別お歳暮の時期

5-2-1 関東地方は12月初旬~12月20日頃

近年は11月下旬から贈る人も増えています。

5-2-2 関東以外の地方は12月10日~12月20日頃

(北海道、東北、北陸、東海、関西、四国、九州地方)
沖縄は12月初旬~12月25日頃と、他の地域よりも期間が長いともいわれています。

5-3 お歳暮の時期を過ぎた場合

なにかの理由でお歳暮を贈りそびれて、時期を過ぎてしまった場合や、
お返しをするタイミングが遅くなってしまったなど、
時期を過ぎたら年明けに別のかたちで贈りましょう。

ただし、遅くなることで相手に心配をかけないよう、まず手紙や電話で連絡しておくことをおすすめします。

5-3-1 お年賀を持参する

1月1日~1月7日までのお正月「松の内」に、「御年賀」の熨斗を付けて贈ります。
本来は挨拶回りで持参するものなので、できるだけ相手に手渡しをしましょう。
また、関西の「松の内」は1月1日~1月15日までとなるので注意してください。
※相手が喪中の場合、お年賀はお祝いごとなので避けるのがマナーです。

5-3-2 寒中見舞を贈る

「松の内」が過ぎてから立春(2月4日頃)までの期間は、「寒中御見舞」の熨斗を付けて贈ります。
相手が目上の場合は「寒中御伺」の熨斗を付けます。

5-4 相手が受け取れるタイミングを確認しておくのがベスト

持参して直接伺う場合はもちろん、配送の場合もできれば相手が受け取れる日時を
事前に確認しておく気遣いができると、より良いでしょう。

お歳暮を贈る一般的な時期は決まっていますが、相手の方に気持ちよく受けっていただくことが最も大切です。
特に年末になると仕事や家のことで忙しくなったり、ふるさとへ帰ったり、
海外へ出掛けて長期不在になるなど、お届け物を受け取りにくい状況になる場合があります。

お歳暮は食品を贈ることが多いので、賞味期限のことも配慮し、
相手の方にスムーズにお受け取りいただけるようにしたいですね。

6 お歳暮の相場を知ろう

掌に¥円マークがある予算のイメージ

お歳暮には目安となる相場があります。悩まずに、ぜひ購入前の参考にしてください。

6-1 一般的な予算の相場は3,000円~5,000円

お歳暮の一般的な相場は3,000円~5,000円程度です。

ただし、特にお世話になった相手などに対しては、5,000円~10,000円程度で贈ることもあります。

6-1-1 お中元よりもやや高額にする

お中元は1年の上半期に対する感謝であるのに対し、
お歳暮は今年1年お世話になった感謝であり、来年も宜しくという意味合いがあるため、
一般的にはお中元よりも2割程度高めのものを贈る人が多いようです。

6-1-2 会社で経費とされる上限は1万円

企業でやりとりをするお歳暮は税務上、交際費となります。
経費で落としたい場合、基本は1件あたり1万円以内が上限です。
それ以上になると税務調査で否認される可能性があります。

ただし会社によって決まりがある場合もあるため、購入前に確認しておきましょう。

<参考>
お歳暮やお中元や贈答品の経費はいくらまで大丈夫?税務上の取り扱いについて調べてみました!(起業をめぐる冒険)
贈答品は経費になる?上限はいくら?(季節菓子処「みなとや」)

6-2 贈る相手ごとの相場

相手によって具体的にはどのくらいのものを贈ればよいのか、関係性ごとの相場をご紹介します。
ただし決まりがあるわけではありませんので、目安としてください。

6-2-1 親戚(親、義親、兄弟など)には3,000円~5,000円

親や親戚などの身内には、3,000円程度のお歳暮を贈る人が多いようです。

遠方に住んでいてなかなか会えない場合や、
近くに住んでいるけど普段とてもお世話になっている場合などは、
5,000円程度のお歳暮を贈ることもあるようです。

6-2-2 友人、知人、ご近所には3,000円程度

友人や知人などには、3,000円程度が相場です。
あまり高価なものを贈ると相手に気を使わせてしまうので、このくらいが一般的です。

6-2-3 結婚の仲人には5,000円

3年間は贈るものとされている仲人さんには、一般的に5,000円が相場です。

6-2-4 目上の方、職場の上司には5,000円~1万円

お世話になった目上の相手には、相場が少し上がります。5,000円程度から用意しましょう。

6-2-5 習い事の先生には3,000円程度または月謝の半額分

習い事の先生の場合は、その教室の習慣や先生の考え方などによって様々ですが、
3,000円程度または月謝の半額分ほどが一般的なようです。

ただし、茶道や華道、日本舞踊などの師弟関係があるような習い事については、
月謝の1ヶ月分、という考え方もあるようです。
その教室ごとのしきたりや習慣があるので、金額や品物について
他の生徒に聞いてみるなど、確認をしておくことが一番安心です。

6-2-6 取引先には3,000円~5,000円

仕事の取引先には、一般的に3,000円~5,000円が相場です。
特にお世話になっている場合は、10,000円程度のものを贈る場合もあります。

7 お歳暮の品物を購入するタイミング

お歳暮の広告は、早いと10月頃から目にするようになります。

7-1 デパート、百貨店では10月中旬からお歳暮スタート

お歳暮のスタートは何といっても百貨店・デパートの動き出しが速く、
10月中旬にはカタログなどを用意しているところが大半です。
申し込みに関しては、早めがお得と言えます。

店舗によって違いますが、11月末くらいまでに申し込むと
10~15%くらいの早割価格での購入ができたりポイントが付いたり、
早期申し込みの先着順にノベルティが付いたり、と様々な特典を用意されている場合が多いです。

■伊勢丹のお歳暮 2023 冬の贈り物
https://isetan.mistore.jp/seibo/index.html
■三越のお歳暮 2023 冬の贈り物
https://mitsukoshi.mistore.jp/seibo/index.html
■大丸松坂屋 お歳暮ギフト2023
https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/oseibo/
■東武 冬の贈り物 2023お歳暮
https://www.tobu-online.jp/gift_seibo/?q=mvbnr
■2023 髙島屋 冬の贈りもの
https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/
■東急百貨店 お歳暮 2023 ウィンターギフト
https://www.tokyu-dept.co.jp/ec/cmShopTopPageC.html

7-2 スーパーマーケットでも10月中旬からお歳暮スタート

スーパーに関しても、10月中旬にはカタログを用意している場合が多く、
やはりこちらも早期申し込みで10%~15%早割価格の実施や、
ポイント還元などの早期申し込み特典が用意されています。

■イオンショップ イオンの冬ギフト
https://aeonshop.com/pages/oseibo
■イトーヨーカドー お歳暮・冬ギフト2023
https://iyec.itoyokado.co.jp/front/category/F0000/
■SEIYU 西友 冬ギフト2023
https://www.seiyu.co.jp/campaign/wintergift/

7-3 インターネットでは11月1日からお歳暮スタートが主流

楽天などの大手ショッピングサイトでは、11月1日からお歳暮のページを展開するところが多いようですが、
百貨店のWEBサイトは上記の通り10月中旬には開設されています。

■楽天 お歳暮 冬ギフト2023
https://event.rakuten.co.jp/oseibo/
■Yahoo!ショッピング お歳暮 冬ギフト2023
https://shopping.yahoo.co.jp/promotion/event/seasonal/wintergift
■Amazon 冬ギフト 冬グルメ
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=13480441051
■セブンイレブンの冬ギフト
https://www.7gift.jp/scene/winter/
■婦人画報のお歳暮2023
https://fujingaho.ringbell.co.jp/shop/e/e-tokusyu-seibo/
■サイボク 公式オンラインショップ
https://www.saiboku.jp/c/wintergift

近年、コロナ禍であったことも影響して
生活用品のインターネット注文がかなり活発になりました。

ギフト市場においても「ギフト市場のデジタル化」が進み、
高齢者もインターネットのショッピングサイトからギフト注文をする方が増えました。
また、若者の間ではLINEギフトなどのソーシャルギフトも定着してきています。

8 お歳暮で何を贈ればいいのか

初めてお歳暮を贈るときは、数ある品物から何を選べばよいのか見当もつかないかもしれません。
お歳暮は、感謝の気持ちを伝えるものなので、相手に喜んでいただけるものを贈ることが大切です。

8-1 一般的なお歳暮の品物

お歳暮のギフトは大きく分けて以下のような目的別にカテゴリー分けができます。

(1)人が集まるクリスマスやお正月などのイベントで使える、みんなが楽しめるギフト
(2)普段とは違うプチ贅沢を満喫できるギフト
(3)生活に根付いた品物で、普段使いするものや日持ちがする食品のギフト。

これを踏まえて、歳暮ギフトの商品ジャンルについて詳しく見ていきましょう。

8-1-1 お肉・ハム・ソーセージ

すきやきやステーキに活躍する和牛や、ブランド豚やブランド鶏などの精肉商品。
お歳暮の定番といえばハムですが、ハムやソーセージの詰め合わせは世代を超えて人気があります。
やはりクリスマスやお正月などの人が集まってごちそうを食べる機会があることから、
冬のギフト市場で人気があります。

8-1-2 洋菓子・和菓子

こちらも人が集まる「クリスマス」や「お正月」などの機会にみんなで食べられるメリットがあり、喜ばれるギフトです。

またクッキーなどの焼き菓子やおせんべいなどは比較的日持ちもするため、送る方も受け取る方も安心感がありますね。

8-1-3 ビール、日本酒、ワイン

年末年始で親戚が集まる機会に重宝して、お祝いの席にも欠かせないお酒も冬のギフトの定番・人気商品です。

8-1-4 ギフト券など

お届け先でお好きなものを購入できるギフト券やギフトカタログは一定の人気があります。
VISAやJCBなどのカード会社発行のものは全国に加盟店があり使えることも多いですし、
昔から百貨店共通商品券なども一定の人気があります。

お米券やビール券もあまりやり取りを見なくなりましたが、販売しています。

カタログギフトは最近ではかなり細分化されており、特にお歳暮では特選グルメのカタログギフトが人気。
年末年始に美味しいものを食べてもらいたいということで、
8,000円~1万円以上の比較的高価なギフトカタログも人気のようです。

8-1-5 果物

普段は買えないちょっと贅沢なものを戴くというのも、ギフトを受け取る側としては嬉しいですね。
りんご、メロン、いちご、かんきつ類、シャインマスカット、洋ナシなどの詰め合わせは
見た目にも華やかで、ちょっとリッチな気分を味わえます。

8-1-6 魚

かに、いくら、うに、アワビにホタテ、ふぐ、鰻の蒲焼、塩ジャケ、粕漬や西京漬や干物など、
お歳暮ギフトには様々な魚のギフトがラインナップされています。

普段は買えないちょっと贅沢な味として、ウニやいくら、アワビ、ホタテなども喜ばれますし、
年末年始にかけてみんなでお鍋を囲めるように、かにやスライス済みのフグを送る方も多いですよね。

お正月に欠かせない数の子やたっぷり入った高級明太子も変わらず人気があります。

8-1-7 ソフトドリンク類

日常的に消費できたり、よく使ったりするものもお中元やお歳暮には喜ばれますね。
夏の暑い時期のギフトには「果汁100%ジュース」、「野菜ジュース」などの
詰め合わせがイメージしやすいと思いますが、
お子様のいる家庭や健康志向の方にはお歳暮で贈っても喜ばれそうですね。
寒い時期ということもあり、コーヒーギフトなどもお歳暮には多いです。

8-1-8 惣菜

以前は缶詰や佃煮といった商品が多かった総菜のギフトですが、
今は冷凍技術が進歩しているので、より選べる範囲が広くなっています。

お肉や魚のみそ漬け、メンチカツ、ハンバーグ、ご飯ものでは炊き込みご飯やおこわなど、
家庭で作るにはひと手間必要なものをギフトとして贈るのも食卓がにぎやかになって良いですね。

8-1-9 調味料・油

日常的に使う必需品の詰め合わせギフトは、食べ物と違って好みなどに左右されないので、
送る方も受け取る方も安心ですね。定番の油サラダ油、オリーブオイルにお醤油、
ドレッシング、出汁などが一般的ですね。

有名シェフや有名店のプロデュース商品など特別感のあるものから、
最近は調味料や油もオーガニック製品が出てきていますので、
そう言ったプレミアム調味料はお料理好きの方に喜ばれそうですね。

8-1-10 洗剤・キッチン用品

食器洗剤や洗濯洗剤は毎日使うものなので、もらって困るという方は少ないと思います。
気を付けたいのは、食器洗剤の場合は
皮膚が弱くて強い洗剤が使えない方もいるので注意が必要ですね。

洗濯洗剤で個性的な香りがついたものは避けた方が無難です。
「匂い」というのは好き嫌いがハッキリ分かれる部分でもあるからです。

キッチン用品はあまりメジャーではありませんが、贈る方は予算を多めにとって
1万円前後でブランドキッチングッズなどを送る場合が多いようです。

ブランドキッチングッズのお歳暮プレゼントランキングには、ルクルーゼ、ティファール、
ストウブなどの有名メーカーの商品が並んでいます。

<参考>ブランドキッチングッズのお歳暮プレゼントランキング2023(Best present ranking)
https://bestpresent.jp/oseibo/kitchencollectibles/

どちらかというと、贈る側や受け取る側にもこだわりを感じる気合の入ったお歳暮ですよね。
送っても邪魔になるのでは……という心配の要らない
近しい間柄の方々が送りあうに相応しいお歳暮に感じます。

8-2 お歳暮に贈ってはいけない品物

誕生日プレゼントなどのお祝いの時には送っても差し支えない品物が、
お歳暮の時はマナー違反とされる場合があります。

特に目上の方や取引先様など気を使わなければいけない相手へ贈ることもあるお歳暮は、
「贈ってはいけない品物」や「お歳暮に相応しくない品物」についてもチェックしておきましょう。

8-2-1 商品券、ギフト券は失礼にあたるためNG

一見相手のことを考えて選んだように思える商品券やギフト券ですが、
これらは金額がハッキリと分かることから、失礼にあたる場合があります。
特に目上の方に送ることはタブーとされていますので、気を付けましょう。

8-2-2 下着や靴下は「踏みつける」でNG

靴、靴下やマットなどは「踏みつける」ものなので、相手に失礼に当たるとされています。
また靴下や下着類を贈ることは相手に「普段からみすぼらしい格好をしている」というメッセージに
なることもあるので、お歳暮には相応しくありません。

8-2-3 刃物など鋭利な物は「縁を切る」でNG

ハサミ、包丁などの「切る」ために使う道具は、「縁を断ち切る」という意味にも取れるので、
日頃のお付き合いやご縁の感謝を伝える歳暮ギフトには相応しくありません。

8-2-4 ハンカチは「手切れ」でNG

ハンカチを漢字で書くと「手巾(てぎれ)」と書きます。
「手切れ」を連想させる言葉ということでお歳暮には相応しくないとされています。

8-2-5 櫛は「苦」「死」でNG

「苦しい」や「死」など縁起の良くない言葉を連想させる品物も、お歳暮には相応しくないとされています。
櫛は「櫛」=「くし」=「苦死」と連想できるので、どんなに良い櫛でもお歳暮に送るのは避けた方が良いです。

8-2-6 時計、筆記具、文房具を目上に贈るのはNG

時計や筆記具などは「勤勉を奨励する」意味合いがあります。
「もっと勉強しましょう」というメッセージになりかねませんので、
目上の方や取引先の方などに送ることは避けましょう。

9 相手別に喜ばれる品物を選ぼう

相手の方になにを贈ろうかと考えるとき、家族構成、好み、人気ランキングなどを参考にすると良いですね。

9-1 相手の家族構成(人数)で選ぶ

お歳暮ギフトを選ぶにあたって、相手の好みに合わせるのは勿論ですが、
家族構成や人数にも配慮をしたいところですね。
その場合、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。

9-1-1 夫婦(2人)

ご夫婦お二人の場合、気を付けたいのは量ですね。
基本的には、生鮮品であれば二人で食べきれる量を。
また日持ちのする食品やお酒などであれば、ある程度の量があっても大丈夫です。

中高年齢のご夫婦で、近くに子ども世帯が住んでいたり
頻繁に近所の方の出入りや交流があったりする方であれば、
ミカン箱やリンゴ箱など送っても、お裾分けが出来ますので安心です。

特にご年配の方には柔らかいもの、ハム、総菜類や佃煮などの複雑な調理がいらず
日持ちのするものが、相手も無理なく消費ができるのではないでしょうか。

9-1-2 夫婦と子供(3~5人くらい)

お子さんがいる家庭では、やはり小さなお子さんも楽しめるギフトが喜ばれますね。
洋菓子やジュースなどもお子様がいるご家庭ではとても嬉しいものですが、
お鍋にできるお肉や魚介類、ローストビーフやハンバーグ、
果物などご家族みんなで食べられるものも喜ばれると思います。

9-1-3 3世代(5~8人くらい)

年配のご夫婦、若いご夫婦、お子さん、と3世代が同居している家庭に贈る場合、
ご家族のみなさんに喜ばれるものをと考えると、品物選びに迷ってしまいそうですね。

そんなときは、日々消費する油などの調味料や洗剤、
みんなで口にできるようなお菓子や飲み物やお肉などが喜ばれるようです。

どの場合でも、贈り先が遠方であれば地元の名産を選ぶのもおすすめです。
今年も〇〇さんからお歳暮が来た、と印象に残りますし、
もし食べきれなかった場合に、名産品であるとご近所やお友達にお裾分けをしやすいです。

9-2 相手の好みで選ぶ

ここから先は、楽天のランキング(https://ranking.rakuten.co.jp/)や各百貨店ECサイトのお歳暮特集ページなどを参考に、ギフトの品目別のギフト選びのコツや商品を紹介致します。

ここに掲載するのはあくまでも一例で、本当に沢山の魅力的な商品がありますので、
ぜひ相手の方に喜ばれるギフトを探してみましょう!

9-2-1 お酒が好きな方

お酒な好きな方に贈るお酒はどのようなものが喜ばれるでしょうか。
普段飲み慣れているお気に入りのお酒を贈ることも喜ばれますし、
量限定品や、地方にしかない珍しいお酒もお酒好きの方には喜ばれそうですね。

9-2-1-1 有名な日本酒

楽天の日本酒ランキングを見ると、飲み比べセットが上位を占めています。

<出典>楽天 日本酒ランキング

日本酒のギフトは様々な味を楽しめ「利き酒」ができるものが喜ばれるようです。
そしてお正月に重宝されそうな金箔入りの日本酒も、歳暮ギフトには人気があります。
上位に名前がある銘柄が「獺祭」「久保田」「八海山」。
日本酒について詳しくなくても、名前だけは知っているという方も多いのではないでしょうか。
その中でもおススメの逸品を一つご紹介します。

「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 木箱入り 720ml」
ギフト仕様の獺祭の箱と瓶
(画像参照:獺祭Store WEB店)

酒造技術者の手でじっくりと時間をかけて丁寧につくられる獺祭は人気があります。
お歳暮で贈るにはこの「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 木箱入り 720ml」はいかがでしょうか。
極限まで磨いて精米した山田錦を使って最高の純米大吟醸にしあげた逸品です。

<出典>獺祭Store WEB店

新年を祝う特別なお酒として、自宅にも欲しくなってしまいますね。

選ぶ際は日本酒好きな人のおすすめを参考にするのも良いです。

<参考>【プレゼント】日本酒好きがもらって嬉しいおすすめランキング【贈り物】(日本酒ブログ)
https://www.sakeblog.info/i-would-like-you-to-try-this-sake/

9-2-1-2 人気のビール、クラフトビール

日本酒のランキングでは、飲み比べセットが目立ちましたが、
ビールに関しては定番ビールの箱詰めがダントツで人気のようです。

<出典>楽天 ビール・発泡酒ランキング

アサヒの「スーパードライ」が上位で多く目を引きますが、オールフリーや糖質オフのビールも以前より上位に入ってきています。健康志向の表れでしょうか。

どちらかと言うとビールギフトは、相手のいつも飲んでいる銘柄を贈るのが無難ではあります。
近年はクラフトビールにも人気がありますが、香りや苦み、色合いなど、個性的な味わいが特徴なので、ギフトとして選ぶのは難しいと感じる方もいるでしょう。
そんな場合は、クラフトビールの基礎知識から丁寧に解説してくれるWEBサイトなどを参考にしてみるのもおすすめです。

<参考>
・クラフトビールのおすすめ8選|専門家直伝!好みのビールの見つけ方(your SELECT.)
https://cuebic.co.jp/your_select/food/fd006

9-2-1-3 希少なワイン、相手が好きな銘柄のワイン

ワインは親しい間柄の人と乾杯を交わす楽しい食空間を生み出します。
クリスマスやお正月に家族や友人、親戚との楽しい時間を彩るギフトとしても喜ばれそうですね。

お歳暮ギフトでは赤ワインと白ワインのセットも人気ですが、シャンパンもこの時期ならではのギフトとして人気です。
ワイン選びは相手の食の好み、ワインの好みに合わせて検討しましょう。
カジュアルなワインギフトは3,000円くらい、少しかしこまった相手には5,000円を目安に選ぶと良いですね。

贈る相手が女性の場合は、華やかな香りの物を選んだり、ボトルやラベルがオシャレなものを選んだり、
テーブルコーディネートの一部としてワインをオシャレに楽しんでもらえるような演出があると喜ばれそうです。

男性に贈る場合は、有名な銘柄、知名度の高い高級品や金賞受賞品などを選ぶのも一つの手です。

<参考> 特別な贈り物にはワインギフトがおすすめ!髙島屋が選び方のポイントをご紹介(髙島屋のギフト)
https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/food/FA18992/

9-2-2 甘いものが好きな方

甘いものが好きな方やお子様が居る家庭は勿論、お歳暮ギフトに迷ったら、

日持ちして食べるシーンを選ばない「お菓子類」がおススメです。

9-2-2-1 洋菓子

洋菓子は日持ちのする焼き菓子が人気あります。
ヨックモック、アンリシャルパンティエ、グラーマシーニューヨークなど有名メーカーの洋菓子のクッキーやマドレーヌ、
チョコレート菓子が詰まったアソートはどんな方にも喜ばれると思います。

9-2-2-2 和菓子

和菓子はおせんべいやあられなどが定番ですが、甘い和菓子も羊羹などの日持ちのするものが中心です。
冬の時期は各メーカーが「栗」や「柿」などの季節商品の和菓子を販売しています。

また、干支にちなんだパッケージのお菓子を出すメーカーもありますので、
来年2024年の干支「辰」にちなんで選ぶのも印象が良さそうですね。

「干支羊羹詰合せ 2号」
虎屋 辰年限定 羊羹の詰め合わせ
(参照:とらやオンラインショップ

「金かすてら 干支「辰」3本セット」
辰年限定 龍の型抜きをされた金箔カステラ
(画像参照:大丸松坂屋 まめや金澤萬久

9-2-2-3 フルーツ

フルーツの定番は「りんご」「みかん」などの旬味覚が中心。
高級フルーツの「シャインマスカット」「あまおう」「マスクメロン」もフルーツギフトの代表格です。

9-2-3 肉や魚が好きな方

お歳暮の魚介類のギフトは新巻鮭、数の子・いくらなどの魚卵、鰻、など
お正月商材や干物などの日持ちの良いものが中心です。
肉類は圧倒的にハム・ソーセージの詰め合わせが人気です。

昨今は冷凍技術が進歩しているので、
生鮮品の蟹、牛すきやき肉、冷凍寿司などもラインナップされています。

9-2-3-1 カニ

北海道の「毛ガニ」「タラバガニ」など、冬のグルメとして有名ですが、
お歳暮市場ではメジャーではないというのが正直な所です。

冷凍で日持ちするものですが、大きいカニは冷凍庫を占拠しますし、
丸々一杯のカニを貰っても調理に困ったり、カニの身を取り出すフォークが無くて食べづらかったり……
ということが心配にもなりますね。

そういった場合は蟹の脚のむき身(ポーション)を選ぶのはいかがでしょうか。
殻が剥いてあるので手間をかけずに「しゃぶしゃぶ」やお鍋の具材として楽しめます。

9-2-3-2 粕漬けの魚

粕漬、西京漬けなど手間暇かけて作られた漬け魚はお歳暮の定番商品です。
「銀鮭」「銀ダラ」「赤魚」「さわら」「ぶり」などを付け込んだ詰め合わせは、
和食好きの方や中高年の方に喜ばれると思います。

最近ではパッケージのままレンジで調理OKの漬け魚ギフトが出てきていますので、
焼き魚の匂いが気になる方や、日々忙しく生活されている方へのギフトとしても最適ではないでしょうか。

9-2-3-3 牛肉

お正月に「すき焼き」や「ステーキ」を食べるというご家庭も多いのではないでしょうか。
お歳暮ギフトで選ばれる牛肉はやはり高級ブランド和牛ですね。
「松阪牛」「米沢牛」「神戸牛」「山形牛」「近江牛」などお歳暮ギフト商品の相場は10,000円が目安。

あとは悩むのが「量」ですよね。ステーキ肉は人数分の枚数を贈ればいいのですが、
すき焼きはどれくらいの量を目安にすれば良いのでしょうか。
一般的に「すき焼き」に必要なお肉は一人前200gと言われています。(成人女性150g、成人男性200g)
ですので、すき焼き用牛肉は200g×人数の量を贈れば問題ない筈ですが、
もし相手の方がお肉大好きな方であれば
もう少し多めに一人前250gくらいを目安にしても良いかもしれませんね。

9-2-3-4 ハム

お歳暮シーズンになると、テレビCMが盛んに放送される「ハムギフト」お歳暮と言えばハム、
というイメージがある方もまだまだ多いのではないでしょうか。

塩漬け肉を燻製したものであるハムは、元々保存食として歴史の長い食品ですが、
現代の様な冷凍技術が発達する以前から贈答品としてお歳暮に人気の商品でした。
百貨店などのオンラインショップでは大手メーカーさんのハム詰め合わせが購入できますし、
今は全国に様々なハム工房さんがオンラインショップを展開していますので、
こだわりハムを購入することも出来ます。

よく目にする「金賞受賞」商品ですが、DLGコンテストで金賞をとった商品と言うのは、
非常に厳しい審査を経て評価されたハムですので、おススメできる商品となっています。

2人暮らしなど少人数の家庭に「ハムギフト」を贈る場合は、
大きなハム2本入りのギフトでは消費するのが大変となる場合がありますので、
ハム・ソーセージ・ウインナーなどがバランス良く詰め合わせになったギフトをお勧めします。

9-2-4 健康志向の方(無添加など)

最近は健康志向の高い方へのオーガニック素材、無添加の食品のギフトも様々用意されています。
インターネットからも、様々なオーガニック商品が購入できます。

<参考>オーガニック・エクスプレス(雑誌「自由人」が運営)
https://organic-exp.com/

9-2-4-1 お酢、オリーブオイル

無農薬の玄米や精米を原料に、長時間熟成させて無添加で作るお酢はとても希少価値が高い品です。

瀬戸内海の小豆島産のオリーブで作った無添加のエキストラバージンオイルなどは、
180gで約6,000円と高級品です。

小豆島産EXバージンオリーブオイル

<参照>瀬戸内海・小豆島 なかぶ庵のエキストラバージンオリーブオイル(180g)(オーガニック・エクスプレス)

どれも食にかなりこだわりがある方に向けてのギフトとして選んでいただくのが良いと思います。

9-2-4-2 野菜ドリンク

無農薬野菜を使った野菜ジュースは砂糖や塩すらも無添加の正に「しぼったまま」のジュース、
発酵×乳酸菌の体をいたわる野菜ジュースは、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を気にする方にもおススメ。

ユニークなのが、果汁を使用したオーガニックスポーツドリンク。
冬場であっても運動習慣のある方には喜ばれそうですね。

9-2-4-3 ハーブティー

オーガニックハーブティーはハーブによって様々な健康に良い成分が違います。
冬場は体を温める効果のあるものや、免疫力など体の調子を整える効果のあるものが嬉しかったりしますよね。

9-2-4-4 低糖質スイーツ

低GI、低糖質スイーツは今や一つの食品ジャンルとして確立していますね。

「酒粕を使ったチーズケーキ」、「小麦、白砂糖不使用のドライフルーツケーキ」、
「豆乳を使ったアイスクリーム」など、健康に気遣う方にはもちろん、
小さなお子さんに安心・安全なものを食べさせたいというご家庭にもおススメのギフトです。

9-2-4-5 お蕎麦

有機蕎麦は珍しく、購入できるルートは限られています。
農産工房金沢大地の「オーガニック能登そば200g」、
出雲そば専門店本田屋の「全層挽き 有機蕎麦」など、Amazonで購入できるものもあります。

年越し蕎麦用に、少し早めに送っておくと喜ばれるのではないでしょうか。
有機大豆を使った麺つゆなどと一緒にセットで送ると、先方もすぐにお蕎麦が楽しめますね。

9-2-5 ヴィーガンの方

最近よく耳にする「ヴィーガン」。ヴィーガンとは、
「可能な限り衣食他すべてにおいて、あらゆる動物虐待や動物の搾取を取り入れない生き方」
というヴィーガニズムを取り入れる方々を指します。

お肉だけでなく卵や乳製品も動物搾取の食品の対象ですし、
衣類では多く流通しているような毛皮やウールを使った製品も同様に利用しません。

そのような生活の中でヴィーガニズムを実践されている方には、どのようなものを贈ったらよいのでしょうか。
それはやはり、ヴィーガン専門店で選ぶのが間違いないと思います。
通販でお取り寄せできるお店も今は多くあるようです。

<参考>
・Green Culture オンラインストア
https://www.greenculture-store.jp/
・ヴイクックスーパー(ヴィーガン商品専門ネットスーパー)
https://vcooksuper.jp/

9-2-5-1 惣菜、レトルト食品

動物性食品を原材料に使わず、有機豆(ひよこ豆、レンズ豆、金時豆)とトマトで作ったヴィーガンレトルトカレーや、
大豆で作ったお肉「ベジミート」の入ったカレーはまるでお肉のような食べ応えがあり満足感が高いそうです。

この大豆ミートを使った「ミートソース」もパスタやラザニアなどに応用できそうですね。
最近では大豆で作った代替ツナなども出てきていますので、ギフトとして詰め合わせるのも喜ばれそうですね。

9-2-5-2 スイーツ、アイス

ヴィーガンスイーツの特徴は白砂糖、卵、はちみつ、乳製品が使われていないものを指します。
白砂糖は精製過程で「骨炭」という牛や豚の骨を焼いて炭にしたものが使われていることから、
「黒糖」「キビ砂糖」「てんさい糖」などで代用します。
はちみつ代わりに「メープルシロップ」を使ってもOK。

ヴィーガンスイーツには、クッキーや生チョコ、豆腐を使ったケーキ、米粉を使って
グルテンフリーにしたガトーショコラなど豊富に用意されています。
アイスクリームも牛乳ではなくココナッツクリームを使ったアイスクリームが人気のようです。

<参考>
・「ヴィーガンスイーツの通販・お取り寄せ」おすすめ20店 リピートしたくなる人気店は?(WLEMINIST)
https://eleminist.com/article/2551
・「洋菓子から和菓子まで。専門家が選ぶヴィーガンスイーツギフト5選!」(macaroni)
https://macaro-ni.jp/103912

9-2-5-3 コスメ、スキンケア商品

横浜の馬車道に本店を構えるガトー・ド・ボワイヤージュは、
デパ地下にも多数出店している有名な洋菓子メーカーですね。

そのガトー・ド・ボワイヤージュの新ブランド「LasOlas(ラスオラス)」は、
植物由来の有機素材のみを使って作った「プラントベーススイーツ」を展開しています。
製造過程でアルコールを使わず、はちみつや卵、乳を使っていないことから、ヴィーガンの方だけでなく、
アレルギーや食事制限のある方もみんなが安心して食べられるやさしいおやつです。
有名お菓子メーカーの商品でもありますので、お歳暮ギフトにも喜ばれそうですね。

<参考>
ガトー・ド・ボワイヤージュ オンラインショップ

9-3 ランキングから選ぶ

実際にもらったものや、嬉しかったものをアンケート集計しているサイトがいくつかあります。それを参考にすると、失敗が少ないと思われます。

2022 お歳暮 もらってうれしかったものランキング

<出典>もらったお歳暮・うれしかったお歳暮ベスト10比較(ギフトコンシェルジュ)

9-3-1 1位 加工品(ハム・ソーセージなど)

9-3-2 2位 ビール・発泡酒

9-3-3 3位 洋菓子

9-3-4 4位 カタログギフト

9-3-5 5位 コーヒー・紅茶・日本茶

9-3-6 6位 水産品・魚介類

9-3-7 7位 果物

9-3-8 8位 ジュース飲料

9-3-9 9位 畜産品・肉類

9-3-10 10位 和菓子

実際にもらった物と、もらってうれしかった物は、ほぼ同じランキングですね。

他のサイトで見ても、やはり
1位 肉・ハム、2位 お菓子、3位 飲料、と似たような結果でした。
<参考>
DOSHISHA オクリモノマルシェのお歳暮2023
「2023 もらって嬉しい お歳暮ギフトランキング」

迷ったら、お肉やハム、ビールやコーヒー、洋菓子ですね。

9-4 一人暮らしの方には食べきれる量のものを選ぶ

一人暮らしの相手に食べ物を贈るなら、量や賞味期限に配慮が必要です。
どんなにお世話になった方でも、高額予算で食べきれない量を贈ることは迷惑になるので避けましょう。

食べ物にするなら、受け取っても困らない少量の高級グルメギフトや、
調理が簡単ですぐに食べられる惣菜セットなどが人気のようです。

また、相手の方がお好きならお酒やコーヒーなど、賞味期限の長い嗜好品もおすすめです。
相手の好みがわからず迷った場合は、ご自分で選んでもらえるカタログギフトやギフト券も喜ばれます。

9-5 ビジネスでは取引先に合わせて選ぶ

ビジネスで取引先へお歳暮を贈る場合は、大きく分けて2パターンがあります。

9-5-1 会社の従業員全般向けには小分けにできるもの

相手の会社全体宛て、または取引のある部署に宛てて贈る場合、
お歳暮の品物はみなさんで分けやすいものにすると、気が利いていて喜ばれます。

賞味期限が長くて小分けになっている焼き菓子やドリンクなどは、休み時間に口にしやすいので人気です。

9-5-2 特定の相手(社長、担当者など)には高品質のもの

相手の会社の社長や担当者など、特定の個人へ贈る場合は、品質の良いものにしましょう。

10 2023年・今年のお歳暮トレンド傾向

10-1 自宅で過ごす人に自家需要ギフト

あるアンケートでは、今年の年末年始の過ごし方を聞いた結果、
約61%の人が「自宅で過ごしたい・過ごす予定」と答えているそうです。
大手通販サイトでは、家族や親戚と集まる機会にみんなで楽しめるよう、
カニ、お鍋、ワイン、高級肉、高級スイーツなどに力を入れて取りそろえるようです。

<参考>
楽天が2023年お歳暮、クリスマスギフト商戦のトレンド発表! 「自家需要・手土産・ご褒美」とカジュアル化(ECのミカタ)

10-2 気軽に贈れるソーシャルギフト

ソーシャルギフト(デジタルギフト)とは、相手の住所や電話番号を知らなくても贈れるギフトです。
LINEやSNSでつながっている相手に贈り物をする際に使用します。
近年は社員名簿などの個人情報が廃止されているので、贈りたい相手の住所を知らないけど
直接聞くのも聞きづらい、ということがあるのではないでしょうか。
サプライズですぐに贈れるのもソーシャルギフトの特徴です。

<参考>
お中元やお歳暮のいまどきトレンドは?気軽にありがとうの気持ちを贈ろう!「トレンドは、気軽に贈れるソーシャルギフト(デジタルギフト)」(セゾンカード)

いまやソーシャルギフトは大手百貨店などでも対応しています。
■髙島屋オンラインストア ソーシャルギフト
https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/socialgift/
■三越伊勢丹 ソーシャルギフト MOO:D MARK
https://isetan.mistore.jp/moodmark/guide/guide_05_13.html
■シャディギフトモール ソーシャルギフト
https://shaddy.jp/snsgift/
■郵便局のネットショップ ソーシャルギフトストア
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/social-gift.aspx

10-3 定番ジャンルも変わらず人気

楽天市場、Yahoo!ショッピング、髙島屋、三越、伊勢丹、といった大手のオンラインショップでお歳暮の特集をみると、
みんなが選ぶ人気の定番ジャンルがよくわかります。

・ハム、ソーセージ、ローストビーフ
・精肉(牛肉・豚肉)
・スイーツ(洋菓子、ケーキ、アイス)
・和菓子、米菓
・海産物、水産加工品
・蟹
・お酒(ビール、日本酒、ワイン)
・フルーツ
・漬物、惣菜、米、缶詰
・ドリンク(コーヒー、ジュース等)
・鍋もの
・麺類(うどん、そば等)
・油、調味料
・日用品(洗剤、タオル、石鹸等)
・カタログギフト
・健康、ヘルシーフード

この中から相手の顔が浮かぶピンとくるものがあれば、
あとは予算を決めて通販サイト購入するのも、選びやすくておすすめです。

<参考>
■楽天 お歳暮 冬ギフト2023
https://event.rakuten.co.jp/oseibo/

■Yahoo!ショッピング お歳暮 冬ギフト2023
https://shopping.yahoo.co.jp/promotion/event/seasonal/wintergift

■2023 髙島屋 冬の贈りもの
https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/

■三越のお歳暮 2023 冬の贈り物
https://mitsukoshi.mistore.jp/seibo/index.html

■伊勢丹のお歳暮 2023 冬の贈り物
https://isetan.mistore.jp/seibo/index.html

10-4 SDGs、エコを意識したギフトにも注目

地球にやさしいSDGsに配慮したお歳暮にも注目したいところです。
※SDGs:持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)

<参考>
■外務省「SDGsとは?」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

たとえばどんなものがあるのかご紹介します。

10-4-1 環境に配慮した、ポスト投函できるギフト「ポ歳暮」

再配達になることがないため、輸送時に排出されるCO2を削減。
配達ドライバーの負担も軽減。
非接触なのでコロナ禍でのお届けにも安心して利用できました。

商品の一例:メール便対応のコーヒー・紅茶セット など

10-4-2 省資源(エコ)に配慮し、紙を削減したギフト

ギフトを贈る際、過剰包装を気にする人が多くなっているそうです。

「簡易包装」をうたっている店舗での購入を選ぶのも、
省資源(エコ)を意識したギフトと言えます。

また、省資源に役立つ日用品のギフト商品も販売されています。
商品の一例:ペーパーレスで淹れられるコーヒーフィルター など

10-4-3 フェアトレードで、地球の未来を意識したギフト

適正な価格で取引された商品を購入し、
発展途上国で働く生産者の収入や健康を改善する
フェアトレードの商品を購入することも、SDGsにつながります。

商品の一例:フェアトレードのコーヒー、チョコレート

<参考>
FAIRTRADE JAPAN「フェアトレードとは?」

10-4-4 貧困や飢餓をなくすための一歩、ヴィーガンのギフト

完全菜食主義、100%植物由来の食品を選ぶのがヴィーガンです。
動物性食品を製造するには飼料用の穀物や水など多くの資源が使われ、
環境汚染につながる要因も生み出します。
それらを減らすことで生物の需給のバランスを整えようという考え方です。

商品の一例:ヴィーガンスイーツ、ヴィーガンワイン

<参考>
なぜヴィーガンなのか?~SDGsから見るその理由~
ヴィーガンが社会課題を解決?!SDGsとの関連性を解説!

SDGsを意識したギフトを選ぶことは、
企業からのお歳暮の場合は特に、イメージアップにつながるという利点もあるようです。

<参考>
法人様専用ギフト総合サービス okurimono -おくりもの- お歳暮冬ギフト2023
SDGsがコンセプトのお歳暮ギフト
TANP ギフトにおけるSDGs・サステナビリティの意識調査結果

11 お歳暮を手渡しするときのマナー

近年、配送で品物を贈る人が多くなっていますが、
お歳暮の正式なマナーは本来、相手の家に直接伺って手渡しをします。

11-1 訪問時間は10時~11時、14時~16時が適切

突然訪問するのは大変失礼であるため、事前に相手のご都合を確認してから訪問しましょう。
相手の方からの希望や指定がない場合は、早朝や夜中、食事どきの時間帯を避けて、
10時~11時、14時~16時頃にお約束して伺うようにしましょう。

時間よりも早く伺うのはマナー違反ですので、もし早く到着した場合は約束の時間まで
訪問しないようにしましょう。遅くなる場合はもちろん相手に連絡を入れます。

11-2 身だしなみは整えて清潔感のある服装で

ご挨拶として伺うわけですから、普段のラフな格好で訪問するのは失礼にあたります。
最低限の身だしなみは整えて、きちんとした清潔感のある服装にしましょう。

また、玄関先ではなく部屋に上がらせていただく場合は、
インターホンを押す前に必ずコートやマフラー、手袋などの防寒具を脱いでおきましょう。
屋外で付着した花粉、埃、菌、雨雪などを室内に持ち込むことになるので、そのまま上がるのはマナー違反です。

11-3 持参するときは風呂敷に包むか紙袋に入れる

お歳暮の品物は、風呂敷で包んで持参するのが正式なマナーです。
無い場合は、品物を購入した店舗やデパートの紙袋に入れて持参しましょう。

なお、風呂敷と紙袋はあくまでも品物を汚さずに持ち運ぶためのものなので、
相手にそのままでお渡しせず、必ず自分で持ち帰るのがマナーです。

<参考>
■風呂敷の包み方について
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/oseibo_tsutsumikata.aspx
■風呂敷包みでギフトやお歳暮を格上げする「平包み」包み方
https://letronc-m.com/930
■ギフトは包装でも差がつく!プロが教える華やか「風呂敷ラッピング」
https://precious.jp/articles/-/2596

11-4 渡すのは玄関または部屋で挨拶をしてから

品物を渡すタイミングですが、基本的には玄関先で手短に挨拶をしてから相手に渡します。
風呂敷や紙袋から品物を取り出し、相手から熨斗の表書きが読める方向に両手で持って手渡します。

部屋に上がる場合は、部屋まで通されてから下座で挨拶をして相手に渡します。
和室の場合は、品物に両手を添えて畳の上を滑らせるようにして、相手に手渡します。

もし品物がすぐに冷蔵庫へしまう必要のある冷蔵品や冷凍品だった場合は、
そのことを一言添えて玄関先で渡すほうが良いです。

12 お歳暮をいただいたときのお礼のマナー

自分にお歳暮が届いた場合は、どのように対応するべきかをご紹介します。

12-1 お礼は受け取ったらすぐ

お歳暮をいただいたら、できるだけ早くお礼の連絡をします。
贈り主は無事に品物が届いたかどうかを気にしていますので、
手紙を出す場合でも、まずは電話をするのが良いでしょう。

お礼状は、お中元をいただいてから3日以内にお礼状を送るようにしましょう。
遅くとも1週間以内に相手に届くようにするのが良いです。
遅れてしまった場合は、お詫びの言葉を添えましょう。

12-2 お礼の手段は手紙と電話が基本

手紙や葉書でお礼状を出すのが最も丁寧で良いです。
とくに目上の相手などには手書きのお礼状を出すのが一般的なマナーです。

12-2-1 手紙

相手が誰の場合でも可。本来の正式なマナーで、最も丁寧なお礼の方法です。
ビジネス関係や目上の相手に対しては、手紙での御礼状が最も望ましい手段となります。

12-2-2 葉書

親戚や親しい間柄の相手なら、手紙ではなく葉書でも可です。

12-2-3 電話

両親や兄弟などの身内、 友人・知人、親しいビジネス関係の相手の場合に可です。
電話をしてからさらに御礼状も出すと、よりマナーに沿っていて感謝の気持ちが伝わります。
ただし忙しい相手の場合は、迷惑になることもあるので配慮が必要です。

手紙は相手に届くまでに時間がかかるので、まずは電話でお礼を伝えると良いでしょう。
親戚や友人などの親しい相手なら電話だけでも構いません。

12-3 メールやSNSのお礼でもいいのは身近で親しい相手だけ

身内や友人・知人などの親しい相手の場合ではメールもお礼の手段として利用されています。

近年は普段からメールやLINEなどのSNSでやりとりをする人が多く、
お歳暮のお礼も親しい相手であればそれでよしとされるようです。

メールやSNSは相手の都合に気兼ねなく連絡ができる手段でもあります。
親戚や親しい友人など、不快に思わない相手の場合であればあらためてお礼状を出さなくても大丈夫です。

ただし、目上の相手に対しては失礼にあたる場合もあるため、お礼状を送るほうが良いです。
もしメールやSNSをした場合でも、それはとりいそぎ受け取ったことを伝えるための連絡として、
あらためて手紙や葉書を出すようにしましょう。

12-4 お礼状や年賀状を書く

繰り返しになりますが、基本的にお歳暮に対してお礼の品物を贈ることは不要です。
その代わりにお礼状や年賀状を書いて出すことで、
いただいた相手に対してお礼の気持ちを表し、今後も円満な関係性を築きやすくなるでしょう。

13 お礼状のマナー

手紙でお礼状を出そう!と思ったものの、お礼状なんて書いたことがない…
という方にもわかる、書き方とマナーをご紹介します。
お歳暮をいただいた感謝の気持ちを、正しいマナーで相手に届けましょう。

13-1 お礼状の基本ポイント

13-1-1 手書きで書く。(毛筆、万年筆、ボールペンで)

13-1-2 縦書きで書く。

13-1-3 頭語・結語を入れる。(「拝啓、敬具」「謹啓、謹白」など)

13-1-4 時候の挨拶から始める。(「盛夏の候」「猛暑の候」など)

13-1-5 相手の状況・健康・安否を尋ねる。(「お変わりなくお過ごしでしょうか」など)

13-1-6 お礼と感謝の言葉を書く。

13-1-7 相手の健康を願う言葉を書く。(「どうぞご自愛ください」など)

13-1-8 日付・差出人で結ぶ。

13-2 お礼状の文例(手紙・はがきの場合)

主な相手の場合の文例をご紹介しますのでご参考にしてください。

13-2-1 ビジネス相手の場合

——————————

株式会社□□
代表取締役 ○○ 様

拝啓 初冬の侯、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたびはお心のこもったお歳暮の御品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
寒さ厳しき時折柄、皆様のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げますとともに、
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具

令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社
△△部△△課 □□□□(氏名)

——————————

13-2-2 お世話になった方への場合

——————————

〇〇様

拝啓 歳末の候、皆様には益々ご健勝のことと存じ上げます。
平素は公私にわたり何かとお心にかけていただき、あらためてお礼申し上げます。
このたびは結構なお歳暮の品を賜り、誠にありがとうございます。
さっそく家族みんなで美味しく頂戴致しました。
いつもながらのご配慮に恐縮するとともに心より感謝申し上げます。
寒さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
敬具

令和△年△月△日

□□□□(氏名)

——————————

13-2-3 親族、親戚への場合

——————————

〇〇様

拝啓 寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、
皆様、お健やかにお過ごしのことと存じます。
このたびは、丁寧なお心遣いを頂きまして、誠にありがとうございます。
家族一同大喜びで、さっそく賞味させていただきました。
いつもながらのお心遣いに感謝いたしております。
厳冬に向かいます折から
お体をご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
略儀ながら書面にてお礼申し上げます。
敬具

令和△年△月△日
□□□□(氏名)

——————————

13-2-4 親しい友人への場合

——————————

〇〇様

拝啓 師走の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
本日は、結構なお中元の品をお届けいただき、誠にありがとうございました。
家族ともども大変喜んでおります。
いつもながらのお心遣いに感謝いたします。
寒さもいっそう厳しくなる折から
皆様どうかご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
略儀ながら書面にてお礼申し上げます。
敬具

令和△年△月△日
□□□□(氏名)

——————————

13-3 お礼状の文例(メールの場合)

メールの場合は、なんのメールなのか分かる件名を入れることも忘れないようにしましょう。

13-3-1 ビジネス相手の場合

——————————

件名:  お歳暮のお品ありがとうございました

本文:
株式会社□□
代表取締役 ○○ 様

いつもお世話になっております。
〇〇株式会社△△部△△課 □□□□(氏名)です。
このたびは、結構なお品をお送りいただき、誠にありがとうございました。
日ごろ私どもの方こそお世話になっておりますのに、
過分なお心遣いをいただき、たいへん恐縮に存じます。
厚くお礼申しあげます。
これからも〇〇様の信頼にお応えできるよう、
誠意をもって取り組んで参りたいと存じます。
何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
寒さ厳しき折、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
まずは、略儀ながらメールにてお礼のご挨拶とさせていただきます。

(署名)

——————————

13-3-2 親族、親戚への場合

——————————

件名: 本日お歳暮の品が届きました

本文:
〇〇様
毎日寒さが厳しい日が続いておりますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。
本日、〇〇さんからのお歳暮の品が届きました。
美味しい□□□に家族一同大喜びで、
さっそく賞味させていただきました。
いつもながらのお心遣いに感謝いたしております。
寒さ厳しき折、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
まずは、取り急ぎメールにて
お礼のご挨拶とさせていただきます。

(署名)

——————————

13-3-3 お世話になった方への場合

——————————

件名:  お歳暮のお品ありがとうございました

本文:
〇〇様
暑さが厳しい日が続いておりますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。
このたびは、結構なお品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
さっそく家族で美味しくいただきました。
過分なお心遣いをいただき恐縮いたしております。
寒さ厳しき折ですので、どうぞご自愛ください。
まずは、取り急ぎメールにて
お礼のご挨拶とさせていただきます。

(署名)

——————————

13-3-4 親しい友人への場合

——————————

件名:  お歳暮のお品ありがとうございました

本文
〇〇様
本日、お歳暮のご挨拶をいただきました。
家族みんなでさっそく美味しくいただきました。
寒い季節にぴったりと喜んでおります。
いつも細やかなお心遣いに感謝するばかりです。
まだまだ厳しい寒さが続きますので、どうぞご自愛ください。
次にお会いできるのを楽しみにしております。
取り急ぎお礼まで。

(署名)

——————————

上記はあくまでも一例です。
相手の方や、いただいたお品物に合わせて感謝の気持ちを伝えましょう。

14 お歳暮のお返しマナー

自分がお歳暮をいただいた場合に、どのように対応したらよいのでしょうか。

14-1 まずはお礼をすることが大切

お歳暮をいただいたら、できるだけ早くお礼の連絡をしましょう。
お礼状を出すのが正式なマナーですが、
無事に届いたことを早くお知らせするために、電話でお礼をしても良いです。
ただし目上の相手には電話のあとでお礼状も出すようにしましょう。
親しい間柄なら、電話だけでも構いません。

14-2 基本的にお礼の品物は必要ない

お歳暮は、お世話になった相手に感謝の気持ちを伝えるものです。
お祝いとは異なり、基本的にお返しをするものではありません。お礼状だけで良いです。

14-3 お礼をする場合は同額以下の物

目上の人や、友人・職場の同僚などからお歳暮をいただいた場合、
どうしても気になってお返しをしたいと思う場合は、品物を贈っても構いません。
ただし相手と同じものは避け、いただいた品物の半額から同額程度のものにするのがマナーです。

高額なものを贈るのは、お歳暮を断る意味として相手に伝わるので気を付けましょう。

15 お歳暮マナーのまとめ

いかがでしたでしょうか。
最後に、ポイントになるマナーだけをまとめさせていただきます。

お歳暮は毎年続けるのが基本
お歳暮は同じ相手の方に、毎年贈ることが基本になります。
初めて贈る際は今後も続けられるかどうかを考えてから贈るようにしましょう。
もし今年だけ贈りたいという場合は、「お歳暮」ではなく、「御礼」として贈りましょう。

お歳暮の熨斗は紅白5本蝶結びの水引
お歳暮の品物には、熨斗(のし)を掛けることが欠かせません。
紅白5本蝶結びの水引が付いた熨斗です。
上段に「お歳暮」。名前を入れる場合は、下段に名前(個人は姓のみが一般的)を入れます。

一般的に贈る相手の範囲
・両親・義両親
・結婚の仲人
・上司・取引先
・お稽古ごとの先生
・友人

贈るかどうか迷う相手の判断
・両親、義両親に贈る人は多い
・同居している両親には贈らなくていい
・娘の嫁ぎ先の実家は相手の習慣に合わせる
・息子の嫁の実家は相手の習慣に合わせる
・兄弟姉妹・親戚には本来は贈らなくていい
・取引先へは挨拶周りで渡すところが多い

贈ってはいけない可能性がある場合
・相手が喪中の場合でも贈っていい
※故人に対しては贈らないようにしましょう。
・相手が入院中の場合は時期をずらす
・相手が長期不在の場合は別の機会にする
・相手が受け取り拒否の場合は贈らない
・相手が会社の規則などで受け取れない場合は贈らない
・政治家、公務員に贈るのはNG

お歳暮はいつまで(何年先まで)贈るべきか
・お歳暮は毎年贈り続けるのが基本
・仲人さんには3年贈るのが常識
・一度だけにするならお歳暮ではなく御礼にする
・お歳暮のやめどきは定年退職や高齢になったとき

お歳暮をやめたい場合は贈ることをやめる

お歳暮を断る場合は礼を尽くして辞退する<

お歳暮を相手に断られた場合は贈らない

お歳暮のお返しやお礼がない相手には贈るのを辞めることも選択肢

お歳暮の一般的な時期
一般的には本来、12月13日から12月20日までに贈るものとされていますが、
地域によって多少異なります。

関東地方
12月初旬~12月20日頃です。近年は11月下旬から贈る人も増えています。
関東以外の地方
(北海道、東北、北陸、東海、関西、四国、九州地方)
12月10日~12月20日頃です。
沖縄は12月初旬~12月25日頃と、他の地域よりも期間が長いともいわれています。

時期を過ぎてしまった場合は年明けに贈る
・1月1日~1月7日までのお正月「松の内」に、「御年賀」の熨斗を付けて贈る。
・「松の内」が過ぎてから立春(2月4日頃)までの期間は、「寒中御見舞」の熨斗を付けて贈る。

お歳暮の相場
・一般的な予算の相場は3,000円~5,000円
・お歳暮は今年1年お世話になった感謝であり、来年も宜しくという意味合いがあるため、
一般的にはお中元よりも2割程度高めのものを贈る。
・経費で落としたい場合、基本は1件あたり1万円以内が上限。

贈る相手ごとの相場
・親戚(親、義親、兄弟など)には3,000円~5,000円
・友人、知人、ご近所には3,000円程度
・結婚の仲人には5,000円
・目上の方、職場の上司には5,000円~1万円
・習い事の先生には3,000円程度または月謝の半額分
・取引先には3,000円~5,000円

お歳暮に贈ってはいけない品物
・商品券、ギフト券は失礼にあたるためNG
・下着や靴下は「踏みつける」でNG
・刃物など鋭利な物は「縁を切る」でNG
・ハンカチは「手切れ」でNG
・櫛は「苦」「死」でNG
・時計、筆記具、文房具を目上に贈るのはNG

お歳暮を手渡しするときのマナー
・時間帯は事前に知らせて10時~11時、14時~16時が適切
・身だしなみは整えて、清潔感のある服装で
・持参するときは風呂敷に包むか紙袋に入れる
・渡すタイミングは玄関または部屋できちんと挨拶をしてか

お歳暮をいただいたときのお礼のマナー
・お礼のタイミングは受け取ったらすぐ
・お礼の手段は手紙と電話が基本
・メールやSNSのお礼でもいいのは身近で親しい相手だけ
・お礼をしない場合はお礼状や年賀状を書く

お返しを贈る場合のマナー
・まずはお礼をするのがマナー
・基本的にお礼の品物は必要ない
・お礼をする場合は同額以下

正しいマナーでお歳暮を贈れば、贈る人の感謝の気持ちがより一層伝わります。
相手の方とこれからも良い関係が続くよう、この記事がお手伝いできましたら幸いです。